子どもの習い事で人気が高くなっているプログラミング教室。小学校でも2020年からプログラミング教育が必修化されています。
そのため、学校の授業だけで良いのか、自分の小学生の子どもが授業についていけているのか、などと気になってしまいますよね。
実際、プログラミング教室には通った方が良いのでしょうか?
中には、下のようにプログラミング教室に否定的な考えをお持ちの方もいるかもしれません。
- プログラミングの習い事は小学生でやっても意味ないんじゃない?
- プログラミング教室は子どもにとって意味がないのでは?
- プログラミングスクールは子どものうちはやめとけば?
では、プログラミング教室に通うことで、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
プログラミング教室に通うメリットとデメリットをまとめました。
それぞれを詳しく見ていきましょう。
▼ 子どものプログラミング教室について学習内容や費用、選び方まで全体像を分かりやすくまとめた記事です。ぜひチェックしてみてください。

元エンジニア(プログラマー)
一児のパパ
30代後半でプログラミングを学び就職するも、もっと早くからプログラミングを学んでおけば良かったという自身の後悔から、小学生を中心に子どものプログラミング教室やプログラミングスクール、プログラミングのことを分かりやすく紹介しています。
プログラミングを学ぶことで、ワクワクしたり、夢が叶ったりする人が増えて欲しいと思っています。
プログラミング教室のメリット
主体的な姿勢が身につきやすい
プログラミングは壁にぶつかりながら、試行錯誤して問題解決をしていきます。
「やってみてダメだった、次はこうしよう!」という風に、子どもたちの主体的な姿勢を身につけやすい環境を与えてあげることができます。
「思い通りにできた!」を積み重ねていくことで自己肯定感もアップします。
論理的思考力が磨かれる
ゲームやロボットを自分の思い通りに動かそうとすると、論理的思考力が必要になってきます。
順序立ててゲームやロボットをプログラミングしていくことで、論理的思考力が磨かれていきます。
パソコン操作やブラインドタッチを身につけやすい
小学生だからこそ、パソコン操作やブラインドタッチを身につけやすいのです。
家で我流でタイピングをしていると変な癖がついてしまうかもしれないですよね。
プログラミング教室ではタイピングのホームポジションから教えてくれたり、タイピング練習の時間を設けている教室もあるので、安心です。

パソコンが苦手な私も今から始めればできるようになるかな?

大丈夫!すぐにできるようになるわよ。
大学入試の共通試験でもプログラミングが科目に含まれる
2025年から大学入学共通テスト(旧センター試験)では「情報」科目が追加されプログラミングも出題範囲に含まれます。
小学生のうちからプログラミングに慣れ親しんでおくことで、共通テストを受ける時に困らないかもしれません。

小学生のうちからコツコツ楽しみながら身につけていきたいな。

プログラミングで良い点とろうっと!
プログラミングで子どもの将来の選択の幅を広げやすくなる
プログラミングを学んでいくことで子どもの将来の選択の幅を広げやすくなります。
具体的には、3つあります。
- 職探しに困りにくい
- 年収が比較的高い
- パソコンさえあれば場所を問わずに仕事ができうる
1つずつ、詳細を見ていきたいと思います。
- 1|職探しに困りにくい
-
出典:経済産業省『IT 人材需給に関する調査』 経済産業省の調査によると、2030年には最大約79万人のIT人材が不足するという試算がされています。
そのため、プログラミングを小学生の頃から身につけていくことで、職探しに困りづらく引くて数多という状況も考えられます。
また、経験を積んで力をつけることができればフリーランスとして活躍する事も可能です。
- 2 | 年収が比較的高い
-
プログラミングを学んでおくことで、将来的に比較的年収が高い職種に就ける可能性が高くなりえます。
マイナビ 職種別モデル年収平均ランキング2022を見ると、プログラミングが関わるITエンジニア系の職種が比較的高位にランクインしています。
2022年の年収平均ランキングのITエンジニア系職種- 2位 システムアナリスト 年収1,295万円
- 6位 システムコンサルタント(業務系) 年収974万円
- 13位 セキュリティコンサルタント 年収800万円
- 28位 社内情報化戦略・推進 年収657万円
- 29位 プロジェクトマネジャー・リーダー(WEB・オープン・モバイル系) 年収655万円
- 30位 パッケージ導入コンサルタント(ERP・SCM・CRM等) 年収651万円
- 32位 システムコンサルタント(ネットワーク・通信) 年収643万円
- 39位 プロダクトマネージャー(パッケージソフト・ミドルウェア) 年収628万円
- 48位 サービスエンジニア・サポートエンジニア(自動車・輸送用機器系) 年収609万円
もちろん経験年数や業種、役割などでも年収に幅はありますが、日本人の平均年収(全体年収の中央値)が396万円ということを考えると、プログラミングを学んでいることで年収が比較的高くなりうると言えるでしょう。
- 3|パソコンさえあれば場所を問わずに仕事ができうる
-
パソコンとネット環境さえあれば、業種や職種によっては場所を問わずに仕事をすることができます。
社内持ち出し禁止の資料があったり、機密保持のために仕事をする場所を限定されていたり、お客さん先に常駐したりなどなければ、リモートワークで自宅で働く事も職種によっては可能になります。
パソコンがあれば、どこでも仕事ができうると自由度が高まりますね。

自由度高く場所に縛られないで仕事をしてみたいなー!!
また、プログラミングを通じて培われた論理的思考力を駆使することで職種を問わず成果を上げやすくなる可能性が高まります。
プログラミング教室のデメリット
遊びで身につかないまま終わってしまいかねない
どんな習い事でも同じかもしれませんが、遊びで終わり親が望むレベルまで身につかないで終わってしまう事も考えられます。
パソコンの利用時間が長くなる
プログラミング教室では、パソコンやタブレットを使ったりするので、どうしてもパソコンの利用時間は長くなってしまいます。
プログラミングに向いている子ほど、ゲームのように没頭してしまい目に負担がかかってしまうかもしれません。
ゲームでも同じかもしれませんが、適度に休憩を取りながら学んでいくことが大事になってきます。
費用がかかる
当然ですが、プログラミング教室に通おうとするとその分費用がかかってしまいます。
メリットがデメリットを上回ると感じられるようであれば、子どもへの将来の投資と考えて習い事を応援してあげても良いでしょう。

▼ プログラミング教室の種類についてまとめています。どういうプログラミング教室があるのか知りたい方は参考にしてください。

▼ プログラミング教室の料金や費用(入会金・教材費・月謝)についてまとめています。31教室を詳細に比較しています。費用や料金について知りたい方は参考にしてください。

▼ プログラミング教室の内容についてまとめています。プログラミング教室で学ぶ内容を知りたい方は参考にしてください。

▼ 失敗&後悔しないプログラミング教室の選び方!役立つ3ステップについてまとめています。教室選びに迷っている方は参考にしてください。

コメント