集団?個別?オンライン?子どものプログラミング教室の学習形態はどれが良い?

当ページのリンクには広告が含まれています。
子ども向けプログラミング教室の学習形態のメリットとデメリット

子どものプログラミング教室を選ぶ時、自分の子どもにどの学習形態が合っているのか迷ってしまいませんか?

この記事では、それぞれの学習形態のメリットデメリットを紹介します。

子ども向けプログラミング教室の学習形態は大きく3つに分けることができます。

  1. 集団学習
  2. 個別学習
  3. オンライン学習
エミリー

どの学習形態が私には向いているのかな〜。

それぞれにメリットデメリットがあります。

「自分の子どもにはどのレッスンスタイルのプログラミング教室が合っているんだろう?」と悩んでいる方にぜひ読んでほしい記事です。

プラグラミング教室を選ぶ時の参考になれば嬉しいです。

子どものプログラミング教室について学習内容や費用、選び方まで全体像を分かりやすくまとめた記事です。ぜひチェックしてみてください。

この記事を書いた人
プレパンパパ
プレパンパパ

元エンジニア(プログラマー)
一児のパパ

30代後半でプログラミングを学び就職するも、もっと早くからプログラミングを学んでおけば良かったという自身の後悔から、小学生を中心に子どものプログラミング教室プログラミングスクールプログラミングのことを分かりやすく紹介しています。

プログラミングを学ぶことで、ワクワクしたり、夢が叶ったりする人が増えて欲しいと思っています

目次

子どものプログラミング教室の3つの授業形態

プログラミング教室の授業形式

子どものプログラミング教室の授業形式には、集合学習個別学習オンライン学習3つの形態があります。

プログラミング教室の集合学習

プログラミング授業の集合学習は、複数人の子どもが一緒に授業を受けるレッスンスタイルです。

集合学習には一斉学習小集団学習とがあります。

一斉学習を取り入れているプログラミング教室では、先生の説明や指示などによって授業に参加している子ども達全員の学習を同時に進めていきます。一般的な学校の教科の授業を想像するとイメージがしやすいかもしれません。

小集団学習でプログラミングを教えている教室では、子ども達が4人〜6人程度のグループに分かれてみんなで話し合ったりお互いを助け合ったりしながら理解を深めていきます。

「集合学習を実施しているプログラミング教室のうち、どちらの学習方法で学んで欲しいのか」、「子どもにどちらが合っていそうか」などを無料体験学習を通じて子どもと一緒に考えていくのがおすすめです。

プログラミング教室の個別学習

プログラミング教室の個別学習では、子ども達それぞれがパソコンやタブレットに向かい学習していくレッスンスタイルです。

分からない部分を先生に質問して解決しながら内容の理解を深めていきます。

周りの子どものペースに合わせる必要がないため、自分のペースで一つ一つ着実に習得していきたい子どもには向いている学習方法ではないでしょうか。

他の子ども達に気を遣う必要がないため、先生とのコミュニケーションも取りやすいですね。

プログラミング教室のオンライン学習

プログラミング教室のオンライン学習は、パソコンやタブレットを使いながら自宅で受講をするレッスンスタイルです。

昨今、オンラインでリモートワークをする方も多いので、イメージがしやすいのではないでしょうか。

子どものプログラミング教室でもオンライン学習で学ぶことができる教室が多くあります

プログラミング教室だけでなく、ロボット教室やSTEAM教育の教室でもオンラインで授業を受けて学ぶことができます。

近くに通いたいプログラミング教室がない」、「自宅で子どもが学習してくれる方が安心できる」というような方は、オンライン学習が可能なプログラミング教室を選んでみてください。

集合学習で学ぶプログラミング教室のメリットとデメリット

集合学習で学ぶプログラミング教室のメリットデメリットは下の通りです。

集合学習のメリット
集合学習のデメリット
  • コミュニケーション力が伸びやすい
  • プレゼン力が身につきやすい
  • 仲間との達成感を感じやすい
  • 相対的に月謝が高い傾向にある
  • 理解が追いつかない可能性がある

プログラミング教室の授業を集合学習で学ぶメリット

⚫︎ コミュニケーション力が伸びやすい

他の学習形態と比較して、教室内での先生や子ども達同士でのやり取りが多くなるため、コミュニケーション力が伸びやすいと考えられます。

⚫︎ プレゼン力が身につきやすい

グループや個々人の制作物を発表する場が用意されているプログラミング教室もあります。そのため、他の子ども達の前でプレゼンをする機会があり、プレゼン力が身につきやすいです。

⚫︎ 仲間との達成感を感じやすい

仲間との達成感を感じやすいのもこの集合学習のメリットと言えます。1人でプログラミングを学ぶと自分の中での達成感を感じることができますが、仲間とチームで話し合い、助け合いしながら作り上げられた時の喜びを感じることはできません。子どもによっては、仲間との達成感がプログラミングを学び続けるモチベーションに繋がるかもしれません。

プログラミング教室の授業を集合学習で学ぶデメリット

⚫︎ 相対的に月謝が高い傾向にある

3つの学習形態の中で、相対的に費用が高い傾向にあるのが、この集合学習の教室です。

例えば、STAR Programming SCHOOLでは3つすべての学習形態が用意されており、その中から好みの学習形態のコースを選択することができますが、集合学習のコースが一番高い月謝を設定されています。

費用より、経験値や学習内容を重視される方にとっては、気にならないかもしれませんが、費用を抑えたいと考えている方は留意しながら意中のプログラミング教室を探してみてください。

また、学習形態を相対的に比べた際に費用が高い傾向にあるだけで、気になる教室を比較したら集合学習の教室の方が、他の教室のオンライン学習の教室より安いということはあり得るかもしれません。

⚫︎ 理解が追いつかない可能性がある

集合学習は他の子どももいるため、特定の子どものペースに合わせながら授業を進めていくのが難しい学習形態です。そのため、子どもによっては理解が追いついていないまま授業が進んでしまう可能性があります

ただ、教室に通う子どもみんなが理解しプログラミングを楽しむことができるように、サポート体制が整えられていますので、体験授業などを通して該当の教室でどのような授業運営がされているかをチェックしましょう。

カイル

みんなと一緒に学びながら作り上げたいな!

個別学習で学ぶプログラミング教室のメリットとデメリット

個別学習で学ぶプログラミング教室のメリットデメリットは下の通りです。

個別学習のメリット
個別学習のデメリット
  • 内容を理解しやすい
  • 質問をしやすい
  • 先生に理解してもらいやすい
  • チームでの達成感を味わえない
  • 競争心が生まれにくい

プログラミング教室の授業を個別学習で学ぶメリット

⚫︎ 内容を理解しやすい

個別学習はそれぞれの子どものペースに合わせて進めていくため、内容をきちんと理解しやすいです。着実に一つずつ理解して、習得していきたい子どもにはおすすめの学習形態です。

⚫︎ 質問をしやすい

個別学習では、先生との距離が近いため子どもが質問をしやすいです。他の子どもがいて、同じペースで授業が進んでいくと、質問をしたくてもなかなかしづらいこともありますよね。質問をしやすいことで、理解ができないまま放置するということが少なくなるかもしれません。

⚫︎ 先生に理解してもらいやすい

個別学習で子どものペースで学習を進めていくため、どの程度学習が進み、理解が十分にできているかなど子どもの状況を先生に理解してもらいやすくなります。先生に理解してもらいやすくなることで、苦手分野を発見して克服したり、得意分野を見つけて伸ばしやすくなります。

プログラミング教室の授業を個別学習で学ぶデメリット

⚫︎ チームでの達成感を味わえない

個別学習では集合学習に比べ、他の子どもと一緒に同一のゴールに向かってプログラミングをしたり、ロボットを作ったりという可能性が少なくなります。そのため、チームや仲間との達成感を味わうことは難しくなります

⚫︎ 競争心が生まれにくい

他の子ども達と比較をされたり、子ども自身の中で他の子どもと比較をしたりする環境がないため、競争心が生まれにくくなる可能性は高いと考えられます。逆に、他の子どもと比べて自分ができなくて悩んでしまうということは防げるかもしれません。

アンナ

私は自分のペースで一つずつしっかりと学んでいきたいから個別学習が合っているかな。

オンライン学習で学ぶプログラミング教室のメリットとデメリット

オンライン学習で学ぶプログラミング教室のメリットデメリットは下の通りです。

オンライン学習のメリット
オンライン学習のデメリット
  • 相対的に月謝が安い傾向にある
  • 通塾費がかからない
  • 子どもが外出しないため安心できる
  • パソコンを用意する必要がある
  • オンラインに慣れるか不安
  • コミュニケーションがうまく取れないことがあるかもしれない

プログラミング教室の授業をオンライン学習で学ぶメリット

⚫︎ 相対的に月謝が安い傾向にある

教室に通塾して学ぶ学習形態と比較し、オンライン学習のコースの月謝が安い傾向にあります。プログラミング教室の費用を気にしない方もいるかもしれませんが、費用が安いのは嬉しいですよね。費用をできる限り抑えたいという方にはオンライン学習をおすすめできるかもしれません。

⚫︎ 通塾費がかからない

当たり前ですがオンライン学習では通塾費がかかりません。教室に通う必要がないためです。もし教室通いが必要な場合、教室と自宅との距離によっては公共交通機関を使う必要があり毎月それなりの交通費がかかってしまうケースも考えられます。通塾費がかからないプログラミングのオンライン学習は魅力的ですね。

⚫︎ 子どもが外出しないため安心できる

オンライン学習のメリットの1つに、子どもが外出する必要がないため安心できるというものがあります。昨今、予期していない事故や事件が起こることが往々にしてあります。そのため、子どもが外出する機会が増えるよりも外出しないで自宅で学ぶことができる方が安心できるという親御さんもいるのではないでしょうか。

プログラミング教室の授業をオンライン学習で学ぶデメリット

⚫︎ パソコンを用意する必要がある

プログラミング教室のオンライン学習のデメリットであるのが、パソコンを用意する必要があることです。自宅に最低限必要な性能があるパソコンを持っていれば問題はありませんが、「子どもが使って良いパソコンは今のところない」というご家庭も多いかもしれません。

ただ、IT化が進む現代においては、子どもを思えばこそパソコンを用意し子どもの頃から慣れさせてあげることも必要かもしれません。

また、教室通いをし、オンラインよりも高めのお金を払い塾のパソコンを借りることを考えると、パソコンを一度購入してしまえば資産になるため、良いきっかけかもしれません。

⚫︎ オンラインに慣れるか不安

子どもがオンラインに慣れるか不安な面があると思います。子どもと各教室の運営スタイルとの相性もあるかもしれません。気になる教室の体験授業を受けて、問題無さそうかどうかを見極めていくことが必要です。

⚫︎ コミュニケーションがうまく取れないことがあるかもしれない

どうしても対面ではないため、コミュニケーションがうまく取れないことがあるかもしれないという不安があるかもしれません。確かに、すべてのコミュニケーションがうまくいくとは限りません。内容が分からない時に先生が、子どもがきちんと理解できるようにしてくれるかどうかを入会前にチェックしてみてはいかがでしょうか。

ジョージ

オンライン学習でどんなロボットを作れるなんて!やってみたいな!

子ども向けの各プログラミングスクールの学習形態

主要な各プログラミング教室のそれぞれの学習形態は下記のようにそれぞれの教室のコースやカリキュラムによって異なっています。気になる教室を見つけた方は、教室名のURLからそれぞれの公式ページに飛べるのでクリックをして、チェックしてみてください。

マリア先生

子どもに合いそうなプログラミング教室を見つけてね。

プログラミング教室

ロボット教室

STEAM教育の教室

スクロールできます
集合学習個別学習オンライン学習
STELABO(ステラボ)のロゴ
STELABO ステラボ
STEMON(ステモン)のロゴ
STEMON ステモン
HOP STEAM JUMP(ホップスティームジャンプ)のロゴ
HOP STEAM JUMP
First STEAM(ファーストスティーム)のロゴ
First STEAM
ヒューマンアカデミージュニアのロゴ
ヒューマンアカデミージュニア 化学教室
各STEAM教育の教室の学習形態

パソコン教室

スクロールできます
集合学習個別学習オンライン学習
ひよこパソコン教室のロゴ
ひよこパソコン教室
バレッドキッズのロゴ
バレッドキッズ
市民パソコン塾のロゴ
市民パソコン塾
各ロボット教室の授業形態
子どものプログラミング教室について学習内容や費用、選び方まで全体像を分かりやすくまとめた記事です

プログラミング教室に通う前にメリットやデメリットを知りたい方はこちら。

プログラミング教室の種類を知っていますか?大きく4種類に分けることができます。詳しく知りたい方はこちら。

プログラミング教室の内容についてまとめています。プログラミング教室で学ぶ内容を知りたい方は参考にしてください。

プログラミング教室の料金や費用(入会金・教材費・月謝)についてまとめています。31教室を詳細に比較しています。費用や料金について知りたい方は参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次